 |
|
 |
 |
 |
 |
ニュース第39号 2013年5月15日(PDFはこちら)
「いじめ」、暴力の克服をーー「子どもと教育を語るつどい2013」
安倍「教育再生」政策は何をねらう?
これで「いじめ」はなくなるの? ーー教育再生会議の「いじめ問題」提言
高校生は9条を生かした平和な社会を求めている
「スポーツ基本法」をご存知ですか |
 |
ニュース第37号 2012年9月26日(PDFはこちら)
子どもたちにもっと真実を、もっと希望を〜子ども全国センター総会
<緊急シンポジウム>子どもたちの命を守り、人間として大切にする学校・地域・社会を
大震災・原発、「いじめ」…子どもと教育の課題を語りあった「教育の集い2012」 |
 |
ニュース第32号2011年2月10日(PDFプリント用)
●広げよう 父母・教職員・地域の共同
実現させよう 子どもの願い、私たちの願い
地域教育運動集会 ひらく
●(講演)みんなの力で、子どもを大切にする地域・社会を
-今こそ地域に根ざす学校づくりの運動を-
講師:石井 拓児 さん(名古屋大学)
●「子ども・子育て新システム」で、保育・子育てが託児サービス市場に
●30年ぶりに国の責任で小学校1年生35人学級の予算が
●「非行少年」に、もっと弁護士を! |
 |
ニュース第31号 10月5日(PDFプリント用)
●教職員、父母、市民が学びあい語りあった
教育のつどい2010 in 和歌山
●子どもを大切にする社会を
子ども全国センター2010年度総会開く
●国連子どもの権利委員会「第3回勧告」を受けて
●少人数学級の実施、すべての子どもの教育費無償化を
2011年度文部科学省概算要求について |
 |
ニュース第30号 4月28日(PDFプリント用)
貧困と格差をなくし、安心して学べる社会を
第5回子どもと教育を語るつどい
保護者の教育費負担の軽減を政府に要請
教科書は2011年度からどうなる?
子どもたちがイキイキ育ちあえる地域づくりを |
 |
ニュース第29号 2月10日(PDFプリント用)
<特集>地域教育運動交流集会
・鳩山内閣の子ども・教育政策をどう見るか
・「子どもの権利条約」国連批准20周年・日本批准15周年記念集会
・「教育子育て九条の会」第2回全国交流集会から |
|
ページを移動 》 |
1|
2|
3|
4|
5|
6|
7|
|
|
 |
|